カテゴリ
以前の記事
2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
1月9日、翌日、月曜日が祭日なので、日曜日の出荷が休みとなり、若い釣り仲間の誘いで、久々に磯釣りへ出かけてきました。
前日、道具を用意するのに一苦労。あまりにブランクが開きすぎて、何がどこへあるやらさっぱり。 いろいろ探しまくって、なんとか準備できました。 6時出航と言う事で、15分前に桟橋に行くと、もう皆集まっておりました。今日の段取りをしてくれた電機屋T君とも何年ぶりかの釣行だ。 彼も久しぶりの本格磯釣りだそうで、昨夜は興奮して眠れなかったそうだ。 ![]() 本日の標的は、グレ(クロメジナ)オナガとも言う。 目指すは加計呂麻島、東南端のサキネと言う磯。 何年も前、私もここでグレを上げた事がある。 船中、盛り上がって、メンバーで賞金を出すことにした。 通常一人千円くらいのところ、これまた久しぶりの釣行の八百屋S君が「正月でや~!」の一言で、2千円に決定!!がんばるぞ ![]() それぞれ、サキネ周辺の磯に順次降りて行った。 私が降りたのは、サキネの地と言う磯。 まさにここで以前グレをあげたのだった。 明るくなるのを待って、準備開始。 どこで釣ったかかすかな記憶を頼りに場所を決めた。 撒き餌を少し撒きドキドキの一投目。 浮きがなじんだところで、3Bの浮きが水中に消えていった。 ガツンと合わせを入れたら手ごたえ有り。 ん~久々の感触だ。しかしガクガクと手に伝わる独特の振動。やはり30㌢ほどのマルガラ(ミナミイスズミ)でした。 まあ、これが食っていると、グレも期待できそうなので、すぐに続けた。 マルガラが一時入れ食いと成ったが、本命は来ない。 先ほどから撒き餌をすると、水面に大きな波紋が出来る、よくよく見ると、なんと1㍍くらいのサメが居るではないか ![]() ![]() 今日の満潮は10時過ぎ、丁度満潮くらいになると、結構なうねりで足場が洗われる。実は、磯に降りてすぐに磯ブーツの底がはがれて、紐で靴に縛り付けているので非常に動き辛いのだ。このブーツ高かったのに、不良品だ。確か前回もはがれて、その後修理しておいたのに・・・。 私の目の前の磯(サキネの離れ)に降りている八百屋S君も順調に釣果を伸ばしているようだ。魚種は分からないが、竿が何度もしなっているのが伺える。 サメが居なくなったとたん、餌取りのボラの大群がやってきた。 撒き餌と付け餌を同調させると一瞬で餌を取られる。 難しいつりになってきた。 撒き餌を最小限にして付け餌を少し離れたばしょへ投入。数回繰り返していると、あたり!浮きが沈んでいった。おお!けっこうな引きだ、無駄に糸を出すと切られるので耐えた。少しずつ寄ってきて、うねりの波を利用して磯の上にぶり上げた。アオバネ(カスミアジ)だ。 この魚は、美味なのでキープした。同じような場所へ投入、撒き餌は、手前のサラシの中へ入れた。 浮きがすっと消え、ガツンと合わせを入れると気持ちのいい引きが手に伝わってきた。 これまたうねりを利用して、磯の上に上げた、サラシで魚の種類がよく見えず、岩場の隙間に魚が入ってしまったので、不自由な足元を気にしながら近づくと、なんとグレではないが、「やったー!」と思わず叫んだ。 ![]() ![]() その後、電気屋T君たちも近くに瀬代わりしてきた。 私のところは、ぽつぽつとマルガラが釣れるが、1時過ぎるとクサビ(ベラ)しか釣れなくなってしまった。 冷たい雨も降ってきて、状況は、悪い。ボラばかりになって、やる気消失。しかし餌をつけて続けていないと何も起こらないので、時間まで頑張ったが、その後は、ダメであった。 帰りの船の中で皆の様子を伺うと、電気屋T君と、花屋のI君は参りました宣言をしたが、八百屋S君は、なにやら思わせぶりなコメント、古仁屋港に帰港してクーラーを確認。皆が私のクロを見て「おー」と声をあげている。至福の瞬間だ。 八百屋S君のクーラーはかなり重い。中を覗くとマルガラ、マスス、サンノジ、エラブチ、ツノマル、その他雑魚。勝ったー ![]() 帰ってきて写真を撮りました。 ありがとう。去年は散々だったが、今年は、良い年になりそうだ。 ![]() ▲
by sakura-suisan
| 2011-01-11 11:40
| 釣行報告
![]()
新年 明けまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくおねがいいたします。 大晦日、悪天候の中、息子の乗った飛行機が何とか降りてきて、家族4人が揃いました。 2年ぶりに4人で向かえたお正月です。 ![]() 暮れが忙しかった分、少しゆっくりします。いつもなら、4日から仕事ですが、今年は、4日は、娘の成人式。 早朝から着付けや髪のセット、家族写真撮影と忙しくなりそうです。 ▲
by sakura-suisan
| 2011-01-01 13:40
| 作業報告
![]() 1 |
ファン申請 |
||